【2025-2026】和歌山県内 冬のイルミネーション・ライトアップ情報

和歌山にも、穏やかな気候とはいえ冬には厳しい寒さがやってきます。
この記事では、和歌山の冬の魅力を体験することができるイルミネーションを楽しむことができるイベントを紹介します。
歴史的な建築物や自然の美しさを背景に、色とりどりのライトが和歌山の夜空を煌びやかに照らし出されます。
フェスタ・ルーチェ【和歌山マリーナシティ・ポルトヨーロッパ】

「フェスタ・ルーチェ」は、和歌山マリーナシティで開催される大規模な光のフェスティバルです。今年で8年目を迎えます。
今年のテーマは「Winter Light Magic 〜心奪われる、冬の光のWOW!!な夜〜」で、ヨーロッパの街並みを再現したカラフルな光のショーが楽しめます。
見どころ① 高さ18mのジャイアントクリスマスツリー

まるで“鏡の国”へと続く入口のような空間の『インフィニティバード』。広場の真ん中のシンボリックな巨大クリスマスツリーは高さ18mの巨大さ!
ヨーロッパの街並みと遊園地エリアを繋ぐ橋は、光と鏡が織りなすまるで鏡の国への入り口のような幻想的な空間となります。
見どころ② ドローンショー「WAKAYAMA LIGHTS in FeStA LuCe」

和歌山城でも開催されるドローンショー「WAKAYAMA LIGHTS」がフェスタルーチェ開催。和歌山県下最大級の500台のドローンを使ったショーが全10回開催されます。
- 11月
-
1日(土)、2日(日)、29日(土)、30日(日)
- 12月
-
20日(土)、21日(日)
- 1月
-
10日(土)、11日(日)
- 2月
-
14日(土)、15日(日)
見どころ③ フェスタ・ルーチェ ランタンフェス

ヨーロッパの街並みやお城を背景に、冬の夜空に無数のランタンが浮かぶ、まるで夢の世界。
イベントに参加できるのは各日800名まで。昨年はイベント日より前にチケットが売り切れたので、早めのご購入がおすすめです。
11月8日(土)、29日(土)、12月13日(土)
フェスタルーチェの開催概要
営業時間は通常17:00〜21:00(最終入場20:30)ですが、一部の日程では異なります。
フェスタ・ルーチェは、家族連れやカップルにとって冬の思い出作りに最適なイベントとなっています
開催場所 | 和歌山マリーナシティ ポルトヨーロッパ |
---|---|
住所 | 和歌山県和歌山市 毛見152 |
開催期間 | 2025/11/1(土) 〜2026/2/23(月・祝) 土日祝のみ:2026年1月5日(月) から2月23日(月・祝) ※ 但し1月1日(木・祝)は休業 |
営業時間 | 17:00~21:00(最終入場20:30) 11/1〜12/22までの土曜と12/24(水)12/25(木)は17:00〜22:00 ※最終入場21:30) |
入園料 | 前売り券 大人:1,600円、子供:800円 当日券 大人:1,800円、子供:1,000円 (大人:高校生以上、子供:3歳以上) |
HP | https://festaluce.jp/wakayama/ |
主催 | フェスタ・ルーチェ実行委員会 |
共催 | 和歌山マリーナシティ |
ポルトヨーロッパへの地図
アクセス
- JR「和歌山駅」から
バス:和歌山バス 約30分
42系統・和歌山マリーナシティ行き
121系統・海南駅前行き - 南海「和歌山市駅」
バス:和歌山バス 約30分
42系統・和歌山マリーナシティ行き
117系統・海南駅前行き - JRきのくに線「海南駅」
車:約10分
バス:和歌山バス 約15分
和歌山マリーナシティ行き
121系統・JR和歌山駅行き
和歌山けやき大通りイルミネーション【和歌山市】

和歌山市のけやき大通りイルミネーションは、関西最大級のイルミネーションイベントです。「KEYAKI LIGHT PARADE by FeStA LuCe」として、2025年11月23日(日)から2025年2月28日(土)まで開催されます。
- 規模と期間
約3kmにわたるけやき大通りが、130万球のLEDライトで彩られます。
和歌山市役所前〜和歌山市駅のライトアップも追加され、去年よりバージョンアップ!
日本でも最長のストリートライトアップです。
点灯時間は毎日17:00から23:00まで。 - 点灯式と歩行者天国
開催初日の11月23日には、16:00から20:00まで一部区間が歩行者天国となり、17:30からオープニングセレモニーと点灯式が行われます。
このイベントは和歌山の新しい冬の風物詩として地域を活性化させることを目的としています。
夜間経済(ナイトタイムエコノミー)の活性化を図り、多くの人々が和歌山市を訪れることを促進しています。また、地元の飲食店や商店街との連携も強化されており、参加者が新しい発見や出会いを楽しむ機会を提供しています。
開催場所 | けやき大通り (JR和歌山駅~和歌山市役所前) |
---|---|
開催期間 | 2025年11月23日(日) ~2025年2月28日(土) |
営業時間 | 17:00~23:00 |
HP | https://keyaki-light-parade.jp/ |
主催 | 和歌山けやき大通りイルミネーション実行委員会 |
共催・協力 | 和歌山市・和歌山県 |
JR和歌山駅の地図
JR和歌山駅へのアクセス
- 大阪方面から
-
新大阪駅から和歌山駅までJR阪和線で約1時間(特急利用)
- 奈良方面から
-
奈良駅から和歌山駅までJR阪和線経由またはJR和歌山線で約1時間30分(特急利用)
- 紀南方面から
-
JRきのくに線(特急くろしお)で
- 白浜駅から和歌山駅まで約1時間20分
- 新宮駅から和歌山駅まで 約3時間
貴志川イルミネーション(通称:キシナリエ)【紀の川市】

紀の川市貴志川町の大きなため池「平池」の周辺で毎年開催されている「貴志川イルミネーション」は通称、『キシナリエ』と呼ばれています。
普段はただ大きいだけの普通の池ですが、この時期だけは幻想世界に変身します。
イルミネーションそのものは10万灯以上の電球を用いており、入場無料にも関わらず大規模なものとなっています。
12/13(土)には「ATTO! KINOKAWA MARCHE(あっと!マルシェ)」(Instagram)が隣接する西貴志保育所の園庭で開催されます。
特にクリスマス関連の装飾が人気で、毎年多くの人が集まります。
開催場所 | 平池緑地公園(貴志川町) |
---|---|
開催期間 | 2024年12月6日(土)〜2025年1月9日(金) |
点灯時間 | 17:00〜21:00 |
問い合わせ先 | 紀の川市役所 都市計画課 |
平池緑地公園の地図
平池緑地公園へのアクセス
- 最寄駅
-
和歌山電鐵貴志川線「甘露寺駅」徒歩3分
- 最寄駅へのアクセス
-
JR和歌山駅から貴志川線で30分
青洲の里「みんなでILLUMINATION’24」【紀の川市】

道の駅青洲の里では、毎年冬季に約10万個のLEDライトが使用されるイルミネーションイベントが開催されます。
幻想的な光の演出が訪れる人々を楽しませ、地域の冬の風物詩となっています。イベント期間中は、特別なアトラクションや地元の特産品を販売するブースも設けられていま
イベント初日の、2025年12月6日(土)18:00~には点灯式を開催!キッチンカー等の出店もあるとのこと。
開催場所 | 道の駅 青洲の里(紀の川市) |
---|---|
開催期間 | 2025/12/6(土)〜2026/1/12(月・祝) |
点灯時間 | 18:00〜22:00 |
青洲の里への地図
青洲の里へのアクセス
道の駅青洲の里へのアクセス方法は以下の通りです。
- 電車:
JR和歌山線の名手駅から徒歩約19分
西笠田駅から徒歩約20分 - バス:
紀の川市コミュニティバスの「青洲の里前」バス停から徒歩約3分
「那賀中学校前」バス停から徒歩約6分です - 車: 京奈和自動車道の紀の川東ICから車で約9分
橋杭岩ライトアップ【串本町】

国の指定天然記念物である橋杭岩。
日本で最も多く写真に撮られる海岸線として、そのフォトジェニックな風景に誰もが魅了されます。
その橋杭岩で年一回開催されるイベントが『橋杭岩ライトアップ』です。
海に突き出た奇岩と刻一刻と表情を変える海の姿。普段から幽玄な風景を見せてくれる上に、幻想的な灯りに灯された姿を見られるのはこの時だけです。
開催場所 | 橋杭岩(道の駅くしもと橋杭岩) |
---|---|
開催期間 | 2025/10/31(金)~11/2(日) |
点灯時間 | 17:30~20:30 |
問い合わせ先 | 串本町役場産業課 |
橋杭岩周辺の地図
橋杭岩へのアクセス
JR紀勢本線「串本駅」より古座方面
徒歩約20分、タクシー約2分
徐福公園ライトアップ【新宮市】
徐福公園ライトアップは、和歌山県新宮市にある徐福公園で開催されるイルミネーションイベントです。中国様式の楼門が色鮮やかにライトアップされ、幻想的な光景が楽しめます。
園内には、楠の巨木や天台烏薬の木に囲まれた中に、徐福の像や墓所、不老の池などがあり、歴史や自然を感じながらライトアップを楽しむことができます。
入場料は無料です。
開催場所 | 徐福公園(新宮市) |
---|---|
開催期間 | 2025年12月1日(月)〜2026年1月31日(日) |
時間 | 毎日17:30から21:00まで |
徐福公園の地図
徐福公園へのアクセス
- 電車: JR新宮駅から徒歩2分
- 車: 阪和自動車道南紀田辺ICから国道311号、国道168号を経由して約110分。熊野尾鷲道路熊野大泊ICから国道42号経由で約35分
- 駐車場: 10台分あり。園内見学者は60分無料。以降、普通車は200円/60分、60分以降は50円/30分。大型自動車は510円/30分
コメント