ふれあいの丘オートキャンプ場|有田川町清水の自然満喫する静かなキャンプ場

都会の喧騒を離れて、山と川に囲まれた大自然の中で過ごすキャンプ。そんな癒しの時間を味わいたい人にぴったりのキャンプ場が、和歌山県有田川町清水地区にある「ふれあいの丘オートキャンプ場」です。
この記事では、施設の基本情報はもちろん、実際の体験レポート、よくある質問、アクセス方法や周辺施設の情報まで網羅的にご紹介します。
「ふれあいの丘オートキャンプ場」とは?基本情報・営業情報
和歌山県有田川町の山間部に位置する「ふれあいの丘オートキャンプ場」は、自然豊かなロケーションと清潔な設備が魅力のキャンプ場です。
静かな山の中にありますが、国道は整備されており、アクセスは比較的良好で、関西圏からも1泊旅行で訪れやすい立地です。
名称 | ふれあいの丘オートキャンプ場 |
---|---|
住所 | 和歌山県有田郡有田川町清水585 |
連絡先 | 0737-25-1470(9:30〜17:00) |
HP | http://www.shimizu-onsen.ne.jp/facilities/autocamp.html |
運営 | 財団法人 有田川町ふるさと開発公社 |
サイトの種類と料金
キャンプ場のサイトは大きく分けて3種類。メンバーやキャンプスタイルによって選べるように設計されています。
また、すべてのサイトに車一台分の駐車スペースがあります。

サイト | 通常料金 | 繁忙期料金 |
---|---|---|
水道付きサイト | 7,000円 | 8,500円 |
ノーマルサイト | 6,500円 | 8,000円 |
ワイドサイト | 7,000円 | 8,500円 |
全てのサイトに電源(15A100V)がついています。
水道付きサイト

左がノーマルサイト
各サイトに専用の水道が設置されており、炊事や手洗いがその場でできるのが最大の魅力。
ファミリーキャンプや小さな子ども連れには特にありがたい設備です。
- 区画サイズ:奥行き10m×幅7m
ノーマルサイト
最もベーシックなサイトです。他のサイトより少し値段が安く設定されています。リーズナブルに自然の中でのキャンプを楽しみたい方にはぴったりです。
サイトの広さも十分で、大型テントだと少し手狭ですが、タープ+テントの設営も問題ありません。
今回、私が利用したのもこのサイトです。
- 区画サイズ:奥行き7m×幅10m
ワイドサイト
グループや2家族での利用にも適した「ワイドサイト」は、ノーマルの約1.3倍の面積があります。大型のテントやタープを設営したい方、キャンプギアが多めの方にはおすすめです。
- 区画サイズ:奥行き9m×幅10m
山と川に囲まれたゆったりとした雰囲気が魅力
キャンプ場は、自然に囲まれた静かな環境に位置しています。川を挟んだ反対の国道は車の通りも少なく、夜になると聞こえるのは虫の声と川のせせらぎだけ。
騒がしい場所とは無縁で、ゆったりとした時間を過ごせます。夏場は涼しく、秋には紅葉も楽しめるロケーションです。

また、目の前を流れる清流では川遊びができるため、子どもたちにも大人気。キャンプ場の奥には木陰も多く、昼間でも涼しく快適に過ごせるのが魅力です。
水洗洋式トイレや共同炊事場・ゴミステーションが完備
初心者でも安心できる設備が整っているのも、このキャンプ場の強みです。トイレは水洗式で、洋式タイプもあり、常に清掃が行き届いています。共同炊事場も屋根付きで、雨天時でも安心して使用できます。


さらに、ゴミの分別ステーションも完備。燃えるゴミ、缶・瓶、プラスチックなどしっかり分別することで、場内の清潔さが保たれています。ゴミ袋を持参すれば、滞在中に出たゴミをすべて捨てて帰ることができます。
W.A.S. riverside nature terraceとは別なので注意
場所が近いことから混同されがちなのが「W.A.S. riverside nature terrace」という別のキャンプ施設。
Googleマップで「ふれあいの丘オートキャンプ場」と検索するとこちらに近い場所が出てきてしまいますが、実際の場所とはちがいます。注意が必要です。

「W.A.S. riverside nature terrace」も有田川町にある人気施設ですが、「ふれあいの丘オートキャンプ場」とは場所も運営者も異なります。
ネット検索や予約時に間違えないよう、事前に確認しておくと安心です。
「ふれあいの丘オートキャンプ場」でファミリーキャンプをしてきました!
ここからは、実際に「ふれあいの丘オートキャンプ場」での様子をレポートします。
予約は公式サイトから
このキャンプ場は、なっぷなどの外部予約サイトではなく、有田川町観光協会の公式サイト、もしくは電話(0737-25-1470)からのみ予約が可能です。
予約カレンダーは3ヶ月前から閲覧でき、予約は1ヶ月前から。人気のある時期(ゴールデンウィークや夏休み、連休前後)はすぐ埋まってしまうので、できるだけ早めにチェックしましょう。
予約ページではサイトの種類ごとに空き状況が確認でき、希望の日程とサイトタイプを選ぶだけのシンプルな形式。クレジットカードなどのオンライン決済には非対応のため、現地での現金支払いになります。
テントの設営
チェックイン時間は13時から。管理棟で受付を済ませたら、指定された区画へ向かいます。車の乗り入れもOKなので、荷物の搬入もスムーズ。水道付きサイトを利用した今回は、サイト横に車を停めて即準備開始。

受付で注意事項の書いた紙と、ごみ袋を一枚いただきました。割とざっくりしてて、正直なところ、常識的な利用の仕方をしていれば特に注意することはありません。

設営スペースは8×8メートルと十分な広さがあり、2ルームテントとタープを並べて設置してもゆとりがありました。ペグが刺さりやすい土壌で、設営もしやすいのが印象的。夏場でも日陰になる時間が多く、設営中もそれほど暑さを感じませんでした。


我が家のDODカマボコテント+タープで少しギリギリ。決して広いといえるようなサイズ感ではありません。もう少し余裕をもって設営したい場合は、ワイドサイトを借りる方がいいでしょう。
地面の硬さはやや硬めで、スチールペグがないと少し大変化も。傾斜はほとんどなく、立てにくいという印象はありませんでした。

このキャンプ場では、すべてのサイトに電源があります。ちょっと年季の入った設備です。
川沿いにおりて川遊び
設営が終わったら、子どもたちは待ちに待った川遊びへ。炊事場の横にスロープがあり、清流に出られるようになっています。水の透明度が高く、水深も浅いため小さな子どもでも安心して遊べます。

- サンダルまたはウォーターシューズ
- 水鉄砲や小さなバケツ
- タオル・着替え
- 日よけ用のポップアップテント(川辺で休憩用)
川の水は夏でもひんやり冷たく、熱くなった体を一気に冷やしてくれます。
流れが少しきつめで、泳げるような地形ではありませんが、足をつけて遊んだり、魚や虫を探して遊ぶにはもってこいです。
自然のなかで遊ぶ時間は、やはりキャンプの醍醐味ですね。
一旦お風呂「清水温泉」へ

川遊びをたっぷり楽しんだら、日が沈み始める前にいったんお風呂。
クルマで5分もかからないところに、「清水温泉」があります。キャンプ場の受付のときに割引券がもらえます。
清水温泉は、地下400メートルから湧き出る天然温泉で、泉質は弱アルカリ性の炭酸水素塩冷鉱泉です。このため、肌を滑らかにする効果があり、「美人の湯」としても知られています

入浴料金は、中学生以上が1,000円、4歳以上の子供が500円です。
営業時間は通常11:00から21:00まで営業しており、木曜日が定休日です
夕食・朝食
お風呂から帰ってきたら今度は夕飯の準備。
子供たちが大好きな焼き鳥やフランクフルト、このほかにも簡単な鍋なんかも用意して楽しみます。
余り凝った料理はしないので、マルチグリルパンが便利です。

各サイトで直火は禁止ですが、焚き火台やグリル台を使えば調理は自由。炊事場も清潔で広々しているので、事前に野菜を切っておけば準備もラクラク。
夜になると場内は静かになり、川の向こうの国道もほとんど車が通りません。
川の流れと、虫の鳴き声、風で木が揺れる音。そんな自然の音だけが聞こえる静寂の時間。
天気が良ければ満天の星が広がり、都会では決して味わえない静けさと美しさを体験できます。
朝になると、朝食をいただきます。
このキャンプ場は退出時間が12時なので、朝もバタバタすることなくゆっくり過ごすことができます。


こんなゆっくりとしたひとときを過ごすのもいいものですね。
焚き火などで使った炭は、炊事場の横に捨て場があります。ゴミもゴミステーションに、分別して捨てましょう。


よくある質問(FAQ)
「ふれあいの丘オートキャンプ場」を初めて利用する方から、よく聞かれる質問とその回答をまとめました。
ゴミは回収してくれますか?
はい、ゴミは分別すれば回収してくれます。キャンプ場内には「ゴミステーション」が設置されており、燃えるゴミ、缶・瓶、プラごみに分けて出せばOK。専用のゴミ袋を持参する必要がありますが、現地で買うことも可能です。
ただし、生ゴミはニオイが出やすいので、密閉できる袋を用意しておくと衛生的です。
シャワー設備や近隣に温泉・お風呂に入れる施設はありますか?
場内にはシャワー設備はありません。しかし、車で10分ほどの場所に清水温泉健康センターがあります。地元の人にも人気の天然温泉で、キャンプ帰りの疲れを癒すのにぴったり。
近隣に買い物のできるところはありますか?
キャンプ場の近くには大規模なスーパーやコンビニはありません。あるのは「道の駅 あらぎ島」くらいです。
有田ICの周辺にある「スーパーセンターオークワ」や「松源」で買い物を済ませてから向かうのがベター。
「ふれあいの丘オートキャンプ場」へのアクセス
アクセス方法は、車利用が基本です。
公共交通機関ではアクセスが困難なため、ナビを利用しての車移動が推奨されます。
- 住所:和歌山県有田郡有田川町清水585
- 湯浅御坊道路「有田IC」から約50分
ナビでの検索時は「道の駅 清水」が一番わかりやすいでしょう。最後に橋を渡りますが、キャンプ場は橋を渡ってすぐ左です。
看板も出ているので、迷うことは少ないでしょう。
駐車場は各サイトに1台まで乗り入れ可能です。
周辺のおすすめ施設
キャンプとあわせて楽しめる、近隣のおすすめスポットを紹介します。自然体験、観光、食とバランス良く組み合わせることで、旅全体の満足度がぐっと上がります。
清水温泉
先ほど紹介した通り、キャンプ場から5分ほどの場所にある天然温泉施設。清潔な内装とゆったりした浴槽が魅力で、キャンプ中や帰り道のリラックスタイムに最適です。
住所 | 有田郡有田川町清水1233-1 |
---|---|
電話番号 | 0737-25-1126 |
HP | https://shimizuonsen.jp/shimizu/ |
営業時間 | 10:00~21:00(最終受付20:30) |
定休日 | 木曜日 |
入浴料 | 大人:1,000円 子供:500円 |
また、清水温泉には隣接する宿泊施設もあります。
あらぎ島

日本の棚田百選にも選ばれている有名な景観地。自然の中に描かれた美しい円形の田園風景は、写真好きの方にも人気のスポットです。季節ごとの表情が異なり、特に春と秋の訪問がおすすめ。
所要時間はキャンプ場から車で約10分で、「道の駅 あらぎの里」が目じるしです。

わさび寿司「赤玉」
地元の名物グルメといえば「わさび寿司」
中でも赤玉食堂のわさび寿司は地元民にも愛される逸品。ツンとくる辛さのなかに爽やかさがあり、クセになる味です。
住所 | 有田郡有田川町清水337-7 |
---|---|
電話番号 | 0737-25-0371 |
営業時間 | 昼:11:00~14:00(L.O.13:30) 夜:17:00~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 水曜日、第1第3木曜日 (祝日の場合は変更あり) |
公式サイト | https://akadama-wakayama.com/ |
@akadama_wakayama | |
公式通販 | https://store.shopping.yahoo.co.jp/wasabisushi/ |
- 所在地:和歌山県有田郡有田川町清水1234
- 営業時間:11:00~14:00(売り切れ次第終了)

まとめ
「ふれあいの丘オートキャンプ場」は、設備の整った安心・快適なキャンプ体験ができる穴場スポット。初心者やファミリーでもストレスなく自然の中での時間を楽しめるうえ、清潔さや環境の良さが際立っています。
予約は早めに、買い出しは計画的に、温泉とグルメもセットで楽しむ――そんな一歩先のキャンプ体験を、ぜひ和歌山・有田川町で味わってみてください。
コメント